日常のこととかオリジナル小説のこととか。
カレンダー
プロフィール
HN:
ashita
Webサイト:
性別:
女性
職業:
地主(土地貸してます)
趣味:
漫画やアニメを見るのが好きです。最推しはフーディーニ ♡
自己紹介:
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
ブログ、もう書かないと思ってました。
けれど、去年から書き始めた小説によって、過去に書いてた小説も書き始め、ここに載せることにしたのです。
小説は、主に『時間と時間を繋ぐ恋の物語』と『妖精村と愉快な仲間たち』をメインに書いています。
現在は、中高生の武家・貴族・王族が過去を遡るジャンルはダークファンタジーの『純愛偏差値』という小説に力入れています。
純愛偏差値は私の人生を描いた自伝です。
終わることのない小説として書き続ける予定です。
純愛偏差値は今年100話を迎えました。
私にとって、はじめての長編です。キャラクターも気に入っています。
が、走り書きに走り書きしてしまったので、1話から書き直すことにしました。これまで書いたものは鍵付けて残しています。
元々このブログは病気の記録用として立ち上げたものですが、小説載せるようになってからは、ここは出来るだけ趣味的なことを綴りたいと思っております。
病気の記録や様々な思いを綴るブログは移転済みなのです。
ただ、今は日記は個人的な徒然、或いはお知らせとして綴ることが多いかと思います。
小説、ぼちぼちマイペースに書いてゆきます。
よろしくお願い致します。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
お知らせ。
イラストは現在「ナノハナ家の日常」に載せております。サイドバーにリンクあります。
また、「カラクリよろずや」にて無料のフリーイラスト素材配布もはじめました✩.*˚
フリーイラスト素材も増やしていく予定です(*'ᴗ'*)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
模倣・無断転載などは、ご遠慮ください。
ブログの小説はフィクションであり、登場人物・団体名などは全て架空です。
小説・純愛偏差値に関しましては、武家名・貴族名(程度による) / 及び、武官の階級 / 扇子・羽子板・花札・百人一首・紙飛行機などのアイテム使用方法の模倣の一切を禁じております。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
X @kigenzen1874
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
ブログ、もう書かないと思ってました。
けれど、去年から書き始めた小説によって、過去に書いてた小説も書き始め、ここに載せることにしたのです。
小説は、主に『時間と時間を繋ぐ恋の物語』と『妖精村と愉快な仲間たち』をメインに書いています。
現在は、中高生の武家・貴族・王族が過去を遡るジャンルはダークファンタジーの『純愛偏差値』という小説に力入れています。
純愛偏差値は私の人生を描いた自伝です。
終わることのない小説として書き続ける予定です。
純愛偏差値は今年100話を迎えました。
私にとって、はじめての長編です。キャラクターも気に入っています。
が、走り書きに走り書きしてしまったので、1話から書き直すことにしました。これまで書いたものは鍵付けて残しています。
元々このブログは病気の記録用として立ち上げたものですが、小説載せるようになってからは、ここは出来るだけ趣味的なことを綴りたいと思っております。
病気の記録や様々な思いを綴るブログは移転済みなのです。
ただ、今は日記は個人的な徒然、或いはお知らせとして綴ることが多いかと思います。
小説、ぼちぼちマイペースに書いてゆきます。
よろしくお願い致します。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
お知らせ。
イラストは現在「ナノハナ家の日常」に載せております。サイドバーにリンクあります。
また、「カラクリよろずや」にて無料のフリーイラスト素材配布もはじめました✩.*˚
フリーイラスト素材も増やしていく予定です(*'ᴗ'*)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
模倣・無断転載などは、ご遠慮ください。
ブログの小説はフィクションであり、登場人物・団体名などは全て架空です。
小説・純愛偏差値に関しましては、武家名・貴族名(程度による) / 及び、武官の階級 / 扇子・羽子板・花札・百人一首・紙飛行機などのアイテム使用方法の模倣の一切を禁じております。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
X @kigenzen1874
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
カテゴリー
最新記事
アーカイブ
ブログ内検索
フリーエリア
〈資格履歴〉
2008年09月09日
→さし絵ライター3級 合格
2010年02月10日
→セルフ・カウンセリング
ステップ2 合格
2011年05月28日
→セルフ・カウンセリング
指導講師資格審査 合格
2012年10月25日
→環境カオリスタ検定 合格
2025年01月20日
→鉛筆デッサンマスター 合格
→絵画インストラクター 合格
2025年03月07日
→宝石鑑定アドバイザー 合格
→鉱石セラピスト 合格
2025年04月07日
→茶道アドバイザー 合格
→お点前インストラクター 合格
2025年04月17日
→着物マイスター 合格
→着付け方インストラクター 合格
2025年05月19日
→サイキックアドバイザー 合格
→サイキックヒーラー 合格
2025年07月01日
→アンガーカウンセラー 合格
→アンガーコントロール士 合格
2025年08月
→漢方コーディネーター 合格
→薬膳調整師 合格
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
〈資格証明バナー〉

2008年09月09日
→さし絵ライター3級 合格
2010年02月10日
→セルフ・カウンセリング
ステップ2 合格
2011年05月28日
→セルフ・カウンセリング
指導講師資格審査 合格
2012年10月25日
→環境カオリスタ検定 合格
2025年01月20日
→鉛筆デッサンマスター 合格
→絵画インストラクター 合格
2025年03月07日
→宝石鑑定アドバイザー 合格
→鉱石セラピスト 合格
2025年04月07日
→茶道アドバイザー 合格
→お点前インストラクター 合格
2025年04月17日
→着物マイスター 合格
→着付け方インストラクター 合格
2025年05月19日
→サイキックアドバイザー 合格
→サイキックヒーラー 合格
2025年07月01日
→アンガーカウンセラー 合格
→アンガーコントロール士 合格
2025年08月
→漢方コーディネーター 合格
→薬膳調整師 合格
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
〈資格証明バナー〉














トイレ代理人 六話
<望>
目が覚めると、会社の静養室にいた。
「斎藤さん、大丈夫ですか!?」
「ああ、問題ない」
心配してくれる山田に言葉を返すと同時に、後ろのほうで手を組みながら立っている冴木の姿に再び具合が悪くなった。
出来ることなら、今この場から逃げ出してしまいたい。けれど、そんな思いと反比例するかのように冴木が近づいて来た。
「山田、ちょっと外してくれ。斎藤さんと話がしたい」
「話? 何の話です? 斎藤さんは、まだ安静にしていなければならないのですよ。病人に無理をさせる気ですか?」
「病人? 自分の行動に責任を持てない人間は病人なんかじゃない。それに、僕は斎藤さんを気遣ったつもりだ。」
こちらを見る冴木に鳥肌が立ち、思わず目を逸らしてしまった。
「僕は別に山田がいたって構わない。けれど、斎藤さんはどうかな?」
動揺しながらも、何か言おうとした僕を山田が遮った。
「それ、どういう意味です?」
「どういう意味も何も、こちらには意味なんて何も無い。」
「仰ってる意味が良く分からないのですが」
「斎藤さん、山田はあなたと僕との話を聞きたいみたいですが、どうします?」
再び、僕に表意を向けられ、僕はまた動揺してしまった。
「僕はあなたと話すことは何もありません。帰って頂けませんか? 僕は具合が悪いです」
「斎藤さんがこう言ってるんですから、素直に帰ったらどうです? 具合悪い人間を何故休ませてあげないのですか?」
「分かりました。だったらもはや手段を選んだりはしません」
そう言いながら冴木はスマホを取り出した。
「やめろ!」
僕は、咄嗟に叫んだ。
そして、無意識に冴木のスマホを奪おうとした。
「具合が悪いと言いながらも随分元気ですね」
ニッコリ笑った冴木を心の底から鬼だと思った。
僕は、確かにやってはいけないことをしてしまった。けれど、僕は自分が間違ったことをしたとは思ってはいなかった。
だったら、何故冴木のスマホを奪おうとするのだろう。自分でも矛盾している行動に呆れ返っていた。
どこかで分かっていたのだと思う。自分は、コソコソしたやり方しか出来ないのだということを。
それでも、曲げたくはなかった。どこかで自分の道理を通したかった。
それも間違いだったのだろうか。
人には、それぞれの正義があって、その正義は異なっているし、他の誰かからすれば悪意になっていることだってある。
僕は、僕なりの正義を貫きたかった。それだけなのだ。
「間違っていない……」
「はい?」
「僕は、間違ったことをしたとは思っていません」
「へえ、今度は開き直りですか。それとも開き直れば僕が見過ごすとでも思っているのでしょうか?」
「あなたにとっての間違いは、僕にとっての間違いではありません」
「随分と正当化されますね。その理屈がどこまで通用するか試してみましょう。山田、これを見ろ」
冴木からスマホを受け取った山田は、動画を再生した。こちらには、音声だけが聴こえてくる。
自分のしたことの全てを今、山田が見ている。山田はどう思っているのだろうか。僕を軽蔑しただろうか。化けの皮が剥がれた僕を山田はどう解釈するのだろうか。
しばらく沈黙が流れた。
そして、その沈黙を山田が終わらせた。
「斎藤さん……これ、本当なんですか? 斎藤さんがこんなこと……どうして……」
僕は何も言えなかった。いや、言わなかったと言ったほうが正しいだろうか。
わざわざ弁明したって何も変わらない。僕は、そう思っていた。
現代は、スマホを使って写真や動画を撮ったりすることが出来る。それはもう当たり前化されている。
犯してしまった失態を画像や動画に収められてしまえば、言い訳など出来ないのだ。
けれど、画像や動画に写っていることが全てなんかじゃない。何故、その人はそうしてしまったのか。その前後には何があったのか、あるいは、その背景にはどのような事情があるのか、そんな他人の心の奥深くまで知ろうとする人間なんてこの世にいるのだろうか。人の心理の根底を探す人間など、いつの時代も存在しない。
上辺の証拠である画像や動画で決めつけられてしまう。それが現実なのだ。
「俺には分かりません。斎藤さんが理解出来ません!」
そう言い残し、山田は去った。
<望>
目が覚めると、会社の静養室にいた。
「斎藤さん、大丈夫ですか!?」
「ああ、問題ない」
心配してくれる山田に言葉を返すと同時に、後ろのほうで手を組みながら立っている冴木の姿に再び具合が悪くなった。
出来ることなら、今この場から逃げ出してしまいたい。けれど、そんな思いと反比例するかのように冴木が近づいて来た。
「山田、ちょっと外してくれ。斎藤さんと話がしたい」
「話? 何の話です? 斎藤さんは、まだ安静にしていなければならないのですよ。病人に無理をさせる気ですか?」
「病人? 自分の行動に責任を持てない人間は病人なんかじゃない。それに、僕は斎藤さんを気遣ったつもりだ。」
こちらを見る冴木に鳥肌が立ち、思わず目を逸らしてしまった。
「僕は別に山田がいたって構わない。けれど、斎藤さんはどうかな?」
動揺しながらも、何か言おうとした僕を山田が遮った。
「それ、どういう意味です?」
「どういう意味も何も、こちらには意味なんて何も無い。」
「仰ってる意味が良く分からないのですが」
「斎藤さん、山田はあなたと僕との話を聞きたいみたいですが、どうします?」
再び、僕に表意を向けられ、僕はまた動揺してしまった。
「僕はあなたと話すことは何もありません。帰って頂けませんか? 僕は具合が悪いです」
「斎藤さんがこう言ってるんですから、素直に帰ったらどうです? 具合悪い人間を何故休ませてあげないのですか?」
「分かりました。だったらもはや手段を選んだりはしません」
そう言いながら冴木はスマホを取り出した。
「やめろ!」
僕は、咄嗟に叫んだ。
そして、無意識に冴木のスマホを奪おうとした。
「具合が悪いと言いながらも随分元気ですね」
ニッコリ笑った冴木を心の底から鬼だと思った。
僕は、確かにやってはいけないことをしてしまった。けれど、僕は自分が間違ったことをしたとは思ってはいなかった。
だったら、何故冴木のスマホを奪おうとするのだろう。自分でも矛盾している行動に呆れ返っていた。
どこかで分かっていたのだと思う。自分は、コソコソしたやり方しか出来ないのだということを。
それでも、曲げたくはなかった。どこかで自分の道理を通したかった。
それも間違いだったのだろうか。
人には、それぞれの正義があって、その正義は異なっているし、他の誰かからすれば悪意になっていることだってある。
僕は、僕なりの正義を貫きたかった。それだけなのだ。
「間違っていない……」
「はい?」
「僕は、間違ったことをしたとは思っていません」
「へえ、今度は開き直りですか。それとも開き直れば僕が見過ごすとでも思っているのでしょうか?」
「あなたにとっての間違いは、僕にとっての間違いではありません」
「随分と正当化されますね。その理屈がどこまで通用するか試してみましょう。山田、これを見ろ」
冴木からスマホを受け取った山田は、動画を再生した。こちらには、音声だけが聴こえてくる。
自分のしたことの全てを今、山田が見ている。山田はどう思っているのだろうか。僕を軽蔑しただろうか。化けの皮が剥がれた僕を山田はどう解釈するのだろうか。
しばらく沈黙が流れた。
そして、その沈黙を山田が終わらせた。
「斎藤さん……これ、本当なんですか? 斎藤さんがこんなこと……どうして……」
僕は何も言えなかった。いや、言わなかったと言ったほうが正しいだろうか。
わざわざ弁明したって何も変わらない。僕は、そう思っていた。
現代は、スマホを使って写真や動画を撮ったりすることが出来る。それはもう当たり前化されている。
犯してしまった失態を画像や動画に収められてしまえば、言い訳など出来ないのだ。
けれど、画像や動画に写っていることが全てなんかじゃない。何故、その人はそうしてしまったのか。その前後には何があったのか、あるいは、その背景にはどのような事情があるのか、そんな他人の心の奥深くまで知ろうとする人間なんてこの世にいるのだろうか。人の心理の根底を探す人間など、いつの時代も存在しない。
上辺の証拠である画像や動画で決めつけられてしまう。それが現実なのだ。
「俺には分かりません。斎藤さんが理解出来ません!」
そう言い残し、山田は去った。
PR