日常のこととかオリジナル小説のこととか。
カレンダー
プロフィール
HN:
ashita
Webサイト:
性別:
女性
職業:
地主(土地貸してます)
趣味:
漫画やアニメを見るのが好きです。最推しはフーディーニ ♡
自己紹介:
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
ブログ、もう書かないと思ってました。
けれど、去年から書き始めた小説によって、過去に書いてた小説も書き始め、ここに載せることにしたのです。
小説は、主に『時間と時間を繋ぐ恋の物語』と『妖精村と愉快な仲間たち』をメインに書いています。
現在は、中高生の武家・貴族・王族が過去を遡るジャンルはダークファンタジーの『純愛偏差値』という小説に力入れています。
純愛偏差値は私の人生を描いた自伝です。
終わることのない小説として書き続ける予定です。
純愛偏差値は今年100話を迎えました。
私にとって、はじめての長編です。キャラクターも気に入っています。
が、走り書きに走り書きしてしまったので、1話から書き直すことにしました。これまで書いたものは鍵付けて残しています。
元々このブログは病気の記録用として立ち上げたものですが、小説載せるようになってからは、ここは出来るだけ趣味的なことを綴りたいと思っております。
病気の記録や様々な思いを綴るブログは移転済みなのです。
ただ、今は日記は個人的な徒然、或いはお知らせとして綴ることが多いかと思います。
小説、ぼちぼちマイペースに書いてゆきます。
よろしくお願い致します。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
お知らせ。
イラストは現在「ナノハナ家の日常」に載せております。サイドバーにリンクあります。
また、「カラクリよろずや」にて無料のフリーイラスト素材配布もはじめました✩.*˚
フリーイラスト素材も増やしていく予定です(*'ᴗ'*)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
模倣・無断転載などは、ご遠慮ください。
ブログの小説はフィクションであり、登場人物・団体名などは全て架空です。
小説・純愛偏差値に関しましては、武家名・貴族名(程度による) / 及び、武官の階級 / 扇子・羽子板・花札・百人一首・紙飛行機などのアイテム使用方法の模倣の一切を禁じております。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
X @kigenzen1874
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
ブログ、もう書かないと思ってました。
けれど、去年から書き始めた小説によって、過去に書いてた小説も書き始め、ここに載せることにしたのです。
小説は、主に『時間と時間を繋ぐ恋の物語』と『妖精村と愉快な仲間たち』をメインに書いています。
現在は、中高生の武家・貴族・王族が過去を遡るジャンルはダークファンタジーの『純愛偏差値』という小説に力入れています。
純愛偏差値は私の人生を描いた自伝です。
終わることのない小説として書き続ける予定です。
純愛偏差値は今年100話を迎えました。
私にとって、はじめての長編です。キャラクターも気に入っています。
が、走り書きに走り書きしてしまったので、1話から書き直すことにしました。これまで書いたものは鍵付けて残しています。
元々このブログは病気の記録用として立ち上げたものですが、小説載せるようになってからは、ここは出来るだけ趣味的なことを綴りたいと思っております。
病気の記録や様々な思いを綴るブログは移転済みなのです。
ただ、今は日記は個人的な徒然、或いはお知らせとして綴ることが多いかと思います。
小説、ぼちぼちマイペースに書いてゆきます。
よろしくお願い致します。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
お知らせ。
イラストは現在「ナノハナ家の日常」に載せております。サイドバーにリンクあります。
また、「カラクリよろずや」にて無料のフリーイラスト素材配布もはじめました✩.*˚
フリーイラスト素材も増やしていく予定です(*'ᴗ'*)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
模倣・無断転載などは、ご遠慮ください。
ブログの小説はフィクションであり、登場人物・団体名などは全て架空です。
小説・純愛偏差値に関しましては、武家名・貴族名(程度による) / 及び、武官の階級 / 扇子・羽子板・花札・百人一首・紙飛行機などのアイテム使用方法の模倣の一切を禁じております。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
X @kigenzen1874
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
カテゴリー
最新記事
アーカイブ
ブログ内検索
フリーエリア
〈資格履歴〉
2008年09月09日
→さし絵ライター3級 合格
2010年02月10日
→セルフ・カウンセリング
ステップ2 合格
2011年05月28日
→セルフ・カウンセリング
指導講師資格審査 合格
2012年10月25日
→環境カオリスタ検定 合格
2025年01月20日
→鉛筆デッサンマスター 合格
→絵画インストラクター 合格
2025年03月07日
→宝石鑑定アドバイザー 合格
→鉱石セラピスト 合格
2025年04月07日
→茶道アドバイザー 合格
→お点前インストラクター 合格
2025年04月17日
→着物マイスター 合格
→着付け方インストラクター 合格
2025年05月19日
→サイキックアドバイザー 合格
→サイキックヒーラー 合格
2025年07月01日
→アンガーカウンセラー 合格
→アンガーコントロール士 合格
2025年08月
→漢方コーディネーター 合格
→薬膳調整師 合格
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
〈資格証明バナー〉

2008年09月09日
→さし絵ライター3級 合格
2010年02月10日
→セルフ・カウンセリング
ステップ2 合格
2011年05月28日
→セルフ・カウンセリング
指導講師資格審査 合格
2012年10月25日
→環境カオリスタ検定 合格
2025年01月20日
→鉛筆デッサンマスター 合格
→絵画インストラクター 合格
2025年03月07日
→宝石鑑定アドバイザー 合格
→鉱石セラピスト 合格
2025年04月07日
→茶道アドバイザー 合格
→お点前インストラクター 合格
2025年04月17日
→着物マイスター 合格
→着付け方インストラクター 合格
2025年05月19日
→サイキックアドバイザー 合格
→サイキックヒーラー 合格
2025年07月01日
→アンガーカウンセラー 合格
→アンガーコントロール士 合格
2025年08月
→漢方コーディネーター 合格
→薬膳調整師 合格
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
〈資格証明バナー〉














着物の小物たちが届きました。
着物用靴。
コーリンベルト。
衿芯。
衣紋抜き。
あした、子供時代のだけど衿芯を長襦袢に入れようとしたら折れちゃったんです。
元々、二つ折りに長年保管はされていましたが。
ネット見ると、今はメッシュタイプの衿芯があるのですねΣ(º▵º*)
折り曲がった状態で届いたので余程強いんだなあと思いました。
折れた衿芯は一応ガムテープで応急したので、まだ使います。
コーリンベルトも子供時代の使っていて、気付いたらヨレヨレに。
コーリンベルトは長襦袢も必要だと確信しました( •̀ω•́ )✧
3種類あるそうですが、しっかり だと多分ややこしいし、腰紐がいいから。
裾上の時は百均のゴムベルト。
上は腰紐使います!
ちなみに、仕立て衿 というのを最近知りまして、時代も変わったなーと。
でも、あると便利ですね!
これまでは、着付けがぐちゃぐちゃでした。
あした、下ばかりに引っ張っていたけど、正解は横だったのですね(ノ∀`笑)
着付けが整ってきたところで衣紋抜き出来てないことに気づきました。
上段・中段・下段 とありますが、あしたは体系細めなので上段も厳しめかもしれません。
13~14cmに取り付ける意味が分かった気がします。
仕立て衿 に取り付けてみたところ凄く衣紋抜き出来てびっくりしました!
今回は、半襦袢に半衿を取り付ける予定です。
現在は、着物補正着はないですが(キャンセルされた)。
服屋さんで買った枕カバー3つで代用しています。
しばらくは、そうする予定です。
なので、ベスト着ていると上に着るのが必要かなあと。
仕立て衿 はめちゃくちゃ楽ですが、やっぱり下に何かしら着ないといけないので。
練習は半襦袢がいいなと思います。
と言っても衿の幅は5.5cmくらいが理想でしょうか(* ᐕ)
半衿はまだ届いていないんです。
縫い付けるつもりでしたが、今は 半衿テープ というのがあるらしく買ってみました。
便利なもの増えましたね(ノ∀`笑)
余談ですが、ワンタッチ着物 の存在はびっくりしました((((;゚Д゚))))
時代というのは……。
資格取る前なら『便利』と使っていたかもしれません。
あれ1つで着物着れますもんね。
でもあしたは、許容範囲の便利アイテムは使いますが、資格取った今、ズルはしません!
しかも、めちゃくちゃ高いし、要はおはしょり縫うだけですよね?
あしたは、練習します(*`・ω・´)
ワンタッチ着物出なくてもメンズものや対丈がありますし。
ズルより楽に着れる着物を選ぶのが自然的と、あしたは思います(*´▽`*)
半衿いつ届くかなあ(*¨*)?
和装下着も必要になってくるかもですし、安い値段で買えるのは揃えておきたいです♬.*゚
いつか、免許取れるといいな( 'ᢦ' )
着物用靴。
コーリンベルト。
衿芯。
衣紋抜き。
あした、子供時代のだけど衿芯を長襦袢に入れようとしたら折れちゃったんです。
元々、二つ折りに長年保管はされていましたが。
ネット見ると、今はメッシュタイプの衿芯があるのですねΣ(º▵º*)
折り曲がった状態で届いたので余程強いんだなあと思いました。
折れた衿芯は一応ガムテープで応急したので、まだ使います。
コーリンベルトも子供時代の使っていて、気付いたらヨレヨレに。
コーリンベルトは長襦袢も必要だと確信しました( •̀ω•́ )✧
3種類あるそうですが、しっかり だと多分ややこしいし、腰紐がいいから。
裾上の時は百均のゴムベルト。
上は腰紐使います!
ちなみに、仕立て衿 というのを最近知りまして、時代も変わったなーと。
でも、あると便利ですね!
これまでは、着付けがぐちゃぐちゃでした。
あした、下ばかりに引っ張っていたけど、正解は横だったのですね(ノ∀`笑)
着付けが整ってきたところで衣紋抜き出来てないことに気づきました。
上段・中段・下段 とありますが、あしたは体系細めなので上段も厳しめかもしれません。
13~14cmに取り付ける意味が分かった気がします。
仕立て衿 に取り付けてみたところ凄く衣紋抜き出来てびっくりしました!
今回は、半襦袢に半衿を取り付ける予定です。
現在は、着物補正着はないですが(キャンセルされた)。
服屋さんで買った枕カバー3つで代用しています。
しばらくは、そうする予定です。
なので、ベスト着ていると上に着るのが必要かなあと。
仕立て衿 はめちゃくちゃ楽ですが、やっぱり下に何かしら着ないといけないので。
練習は半襦袢がいいなと思います。
と言っても衿の幅は5.5cmくらいが理想でしょうか(* ᐕ)
半衿はまだ届いていないんです。
縫い付けるつもりでしたが、今は 半衿テープ というのがあるらしく買ってみました。
便利なもの増えましたね(ノ∀`笑)
余談ですが、ワンタッチ着物 の存在はびっくりしました((((;゚Д゚))))
時代というのは……。
資格取る前なら『便利』と使っていたかもしれません。
あれ1つで着物着れますもんね。
でもあしたは、許容範囲の便利アイテムは使いますが、資格取った今、ズルはしません!
しかも、めちゃくちゃ高いし、要はおはしょり縫うだけですよね?
あしたは、練習します(*`・ω・´)
ワンタッチ着物出なくてもメンズものや対丈がありますし。
ズルより楽に着れる着物を選ぶのが自然的と、あしたは思います(*´▽`*)
半衿いつ届くかなあ(*¨*)?
和装下着も必要になってくるかもですし、安い値段で買えるのは揃えておきたいです♬.*゚
いつか、免許取れるといいな( 'ᢦ' )
PR