忍者ブログ
日常のこととかオリジナル小説のこととか。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3 5
8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
ashita
Webサイト:
性別:
女性
職業:
地主(土地貸してます)
趣味:
漫画やアニメを見るのが好きです。最推しはフーディーニ ♡
自己紹介:
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

ブログ、もう書かないと思ってました。

けれど、去年から書き始めた小説によって、過去に書いてた小説も書き始め、ここに載せることにしたのです。

小説は、主に『時間と時間を繋ぐ恋の物語』と『妖精村と愉快な仲間たち』をメインに書いています。
現在は、中高生の武家・貴族・王族が過去を遡るジャンルはダークファンタジーの『純愛偏差値』という小説に力入れています。
純愛偏差値は私の人生を描いた自伝です。
終わることのない小説として書き続ける予定です。

純愛偏差値は今年100話を迎えました。
私にとって、はじめての長編です。キャラクターも気に入っています。
が、走り書きに走り書きしてしまったので、1話から書き直すことにしました。これまで書いたものは鍵付けて残しています。

元々このブログは病気の記録用として立ち上げたものですが、小説載せるようになってからは、ここは出来るだけ趣味的なことを綴りたいと思っております。
病気の記録や様々な思いを綴るブログは移転済みなのです。

ただ、今は日記は個人的な徒然、或いはお知らせとして綴ることが多いかと思います。

小説、ぼちぼちマイペースに書いてゆきます。

よろしくお願い致します。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

お知らせ。

イラストは現在「ナノハナ家の日常」に載せております。サイドバーにリンクあります。

また、「カラクリよろずや」にて無料のフリーイラスト素材配布もはじめました✩.*˚

フリーイラスト素材も増やしていく予定です(*'ᴗ'*)

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

模倣・無断転載などは、ご遠慮ください。

ブログの小説はフィクションであり、登場人物・団体名などは全て架空です。

小説・純愛偏差値に関しましては、武家名・貴族名(程度による) / 及び、武官の階級 / 扇子・羽子板・花札・百人一首・紙飛行機などのアイテム使用方法の模倣の一切を禁じております。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

X @kigenzen1874

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
ブログ内検索
QRコード
フリーエリア
〈資格履歴〉

2008年09月09日
→さし絵ライター3級 合格
2010年02月10日
→セルフ・カウンセリング
ステップ2 合格
2011年05月28日
→セルフ・カウンセリング
指導講師資格審査 合格
2012年10月25日
→環境カオリスタ検定 合格
2025年01月20日
→鉛筆デッサンマスター 合格
→絵画インストラクター 合格
2025年03月07日
→宝石鑑定アドバイザー 合格
→鉱石セラピスト 合格
2025年04月07日
→茶道アドバイザー 合格
→お点前インストラクター 合格
2025年04月17日
→着物マイスター 合格
→着付け方インストラクター 合格
2025年05月19日
→サイキックアドバイザー 合格
→サイキックヒーラー 合格
2025年07月01日
→アンガーカウンセラー 合格
→アンガーコントロール士 合格
2025年08月
→漢方コーディネーター 合格
→薬膳調整師 合格

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
〈資格証明バナー〉

鉛筆デッサンマスター®認定試験資格取得証明
絵画インストラクター資格資格認定証
宝石鑑定アドバイザー資格認定試験資格取得証明
鉱石セラピスト資格資格保持証明
茶道アドバイザー資格認定試験資格取得証明
お点前インストラクター資格資格認定証
着物マイスター®資格認定試験資格取得証明
着付け方インストラクター資格資格認定証
サイキックアドバイザー®資格資格証明
サイキックヒーラー資格資格保持証明
アンガーカウンセラー®資格資格保持証明
アンガーコントロール士資格資格認定証
漢方コーディネーター®資格認定試験資格保持証明
薬膳調整師®資格認定試験資格保持証明
[1] [2] [3] [4] [5
《ナノハナ花火》の歌詞の一部を変更しました。
変更二回目ですね( 'ᢦ' )

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

『ナノハナ花火』 修正版②

桜吹雪の 紅葉神社 あなたは いつも
菜の花とかすみ草の 花束くれた
遠い昔の 紅葉花の お守り いまは
真新しい模様だらけ 存在しない

桜の花びら 水面に映る 風に 揺れて
まるで滲んだ 油絵のよう
夕闇の 紅葉橋 あなたと 手を重ね
常しなえ夜桜が ライトアップ

人は 何世紀も経てば 変わると
私もおもう

花札一式 一度も箱開けず
頼りない あなたを 本気で守りたい
紙飛行機に おぼつかない 花文
不器用な愛し方が いまも慈しすぎて

夏祭り 法被を羽織り あなたの 笑顔で
商店街は賑わって 客あつまり
突然に 降り出した 大雨に 店入り
楽しみにしてた 花火見れない

人は 何世紀も経てど 変わらぬと
私はおもう

旧友たちの 声を拾って
あなたの扇子に 誓いを重ねた
もう二度と あなたを待たせない
涙が溢れる クレナイ扇子 弾いて

天使の梯子 二重虹 くっきり
オレンジ色に染る 空をあおいで
ハイカラな 浴衣が たくさん
夜空を見上げる 刹那にナノハナ花火

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

ナノハナ花火・歌詞変更・あとがき。

以前、
『花札一式 あなたのまっさら
訓練はどうしたの 箱柄眺めて』
から
『花札一式 箱さえ開けず
頼りないあなたを 本気で守りたい』
に変更したのは、
ナミネはヨルクに強さを求めてないから。
ゆえに『訓練はどうしたの』は矛盾が生じると思い変更しました。

今回変更したのは、一番目と二番目の歌詞の強弱を付けたかったからです。

一番目は
『人は何世紀も経てば 変わると私もおもう』
のままですが二番目は
『人は何世紀も経てど 変わらぬと私はおもう』
に変更しました。

一番は、いくら愛し合っても長い時が経てば気持ちが薄れてゆく周りを見たナミネの切なさが含まれています。
けれど、セナがシャム軍医と交際した時に《本当の想いは、また思い出せる》とナミネは確信するんです。

それだけでなく、人間関係の良い面・良くない面、ヨルクのナミネへの愛情などなど……
《人はどれだけ時が経とうと簡単には変われない》ことを意味しています。

また、二番目のサビも一番目と同じ
『花札一式 一度も箱開けず
頼りない あなたを 本気で守りたい
紙飛行機に おぼつかない 花文
不器用な愛し方が いまも慈しすぎて』
でしたが、二番目は
『旧友たちの 声を拾って
あなたの扇子に 誓いを重ねた
もう二度と あなたを待たせない
涙が溢れる クレナイ扇子 弾いて』
に変更しました。

ナミネは女神の湖にて、古い学友たちに会いました。そこでヨルクが、どれだけナミネを愛していたかを聞かされます。
その時にナミネは誓いの証としてヨルクの扇子を何度も叩くのです。
そしてナミネは《もう二度とヨルクさんを待たせません!!》と言います。これは純愛偏差値の名シーンの一つとなりますね。

まだ書ききれないこと多々ですが、一部の歌詞変更の説明をさせて頂きました。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

イメージ絵は土壇場なので絵のナミネは過去絵に色を塗りました。

後書きは伝わらないこと多々かもですが一生懸命書かせて頂きました✩.*˚

イメージ絵は《ナノハナ家の日常》に載せれたらと思います(*´︶`)


オリジナル小説 純愛偏差値 詞
PR
『クレナイハンシ』 修正版

夜紅葉の紙風船 膨らます君に
夢物語 優しく あたためた
秋風に飛ばされて 紙風船 いずこへ
華物語 刹那に 抱きしめた

商店街の回しくじ 止められない君に
後ろを振り返る 溢れる人だかり
バズレを折り鶴に 空へ羽ばたいて
見知らぬ誰かの 元に 届くだろう

変わりゆく 過去を未来を
色褪せないように 守りたい
君の願い 虹の向こうへ

黄色紅葉が 揺れている
歴史の一枚 刻もうと
菜花半紙に 書き留める
セピアに 滲んだ 切灕文字

季節外れの水風船 釣り上げる君に
家族連れの眼差しに 慌てて遠ざけた
ひとつの水風船 寂しげに見つめてる
燈籠流しのチラシ見せる 君は笑顔に

変わりゆく 過去を未来を
色褪せないように 守りたい
君の願い 虹の向こうへ

黄色紅葉が 揺れている
歴史の一枚 刻もうと
菜花半紙に 書き留める
セピアに 滲んだ 切灕文字

赤色紅葉の じゅうたんを
何気に君が 踏みしめる
花火の合図と ともに
集合写真も 色褪せる

本当に 大切なもの
残せないので 溢れてる
それでも 覚えていたい
紅半紙に 筆取って

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

あとがき。

『クレナイハンシ』の二番目の歌詞の四行を修正しました。

具体的に
[一つしか流せない 菜花燈籠を
蔵から無断で取り出して 皆で大騒ぎ
各武家の燈籠を 君がため集めて
夜川に流れてゆく 昔と重なり]

[季節外れの水風船 釣り上げる君に
家族連れの眼差しに 慌てて遠ざけた
ひとつの水風船 寂しげに見つめてる
燈籠流しのチラシ見せる 君は笑顔に]
に変えました。

どうしても、燈籠物語に納得いかず、悩んだ結果思いついた水風船にしました。
それ以外はそのままです。

また、あとがき書けたらと思います。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

この作品はフィクションで、登場人物・団体名などは全て架空です。
『クレナイハンシ』

夜紅葉の紙風船 膨らます君に
夢物語 優しく あたためた
秋風に飛ばされて 紙風船 いずこへ
華物語 刹那に 抱きしめた

商店街の回しくじ 止められない君に
後ろを振り返る 溢れる人だかり
バズレを折り鶴に 空へ羽ばたいて
見知らぬ誰かの 元に 届くだろう

変わりゆく 過去を未来を
色褪せないように 守りたい
君の願い 虹の向こうへ

黄色紅葉が 揺れている
歴史の一枚 刻もうと
菜花半紙に 書き留める
セピアに 滲んだ 切灕文字

一つしか流せない 菜花燈籠に
刹那涙 浮かべて 皆を困らせた
各家の燈籠を 君がため集めて
夜川に流れてゆく 昔と重なり

変わりゆく 過去を未来を
色褪せないように 守りたい
君の願い 虹の向こうへ

黄色紅葉が 揺れている
歴史の一枚 刻もうと
菜花半紙に 書き留める
セピアに 滲んだ 切灕文字

赤色紅葉の じゅうたんを
何気に君が 踏みしめる
花火の合図と ともに
集合写真も 色褪せる

本当に 大切なもの
残せないので 溢れてる
それでも 覚えていたい
紅半紙に 筆取って

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

あとがき。

タイトル『nightもみじ』を『クレナイハンシ』に変更しまして。
歌詞書き終わりっ♬

商店街のガラガラを回し続け後の客つっかえる。
蔵からたくさん燈籠持ち出す。

もうナミネそのものですね(笑)

でも、人物情景描けてないため書き換え必要あり。

メロディーは最後まで付けたから、あとは書き換えによっては、ナノハナ花火と同じくらいお気に入りになるかも?

今のところは『ナノハナ花火』が一番で、二番は『濡れた恋文』、三番が『クレナイハンシ』かなあ。

メロディーも大切だけど人物情景は深く描きたいです。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

この作品はフィクションで、登場人物・団体名などは全て架空です。
『ナノハナ花火』 修正版

桜吹雪の 紅葉神社 あなたは いつも
菜の花とかすみ草の 花束くれた
遠い昔の 紅葉花の お守り いまは
真新しい模様だらけ 存在しない

桜の花びら 水面に映る 風に 揺れて
まるで滲んだ 油絵のよう
夕闇の 紅葉橋 あなたと 手を重ね
常しなえ夜桜が ライトアップ

人は 何世紀も経てば 変わると
私もおもう

花札一式 一度も箱開けず
頼りない あなたを 本気で守りたい
紙飛行機に おぼつかない 花文
不器用な愛し方が いまも慈しすぎて

夏祭り 法被を羽織り あなたの 笑顔で
商店街は賑わって 客あつまり
突然に 降り出した 大雨に 店入り
楽しみにしてた 花火見れない

人は 何世紀も経てば 変わると
私もおもう

花札一式 一度も箱開けず
頼りない あなたを 本気で守りたい
紙飛行機に おぼつかない 花文
不器用な愛し方が いまも慈しすぎて

天使の梯子 二重虹 くっきり
オレンジ色に染る 空をあおいで
ハイカラな 浴衣が たくさん
夜空を見上げる 刹那にナノハナ花火

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

あとがき。

ナノハナ花火の歌詞を一部変更したので、投稿し直しました。

『花札一式 あなたのまっさら 訓練はどうしたの 箱柄眺めて』
から
『花札一式 一度も箱開けず 頼りないあなたを 本気で守りたい』
に変更です。

本編でナミネは何度も「ヨルクさんに強さは求めていません」と言っています。それなのに『訓練はどうしたの?』は矛盾していると思い、ナミネらしさがより強調出来るフレーズにしたのです。

ナノハナ花火は、不協和音続きますが、一番ナミネの感情が表現出来ているので個人的に気に入っています。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

この作品はフィクションで、登場人物・団体名などは全て架空です。
『ナノハナ花火』

桜吹雪の 紅葉神社 あなたは いつも
菜の花とかすみ草の 花束くれた
遠い昔の 紅葉花の お守り いまは
真新しい模様だらけ 存在しない

桜の花びら 水面に映る 風に 揺れて
まるで滲んだ 油絵のよう
夕闇の 紅葉橋 あなたと 手を重ね
常しなえ夜桜が ライトアップ

人は 何世紀も経てば 変わると
私もおもう

花札一式 あなたの まっさら
訓練はどうしたの 箱柄眺めて
紙飛行機に おぼつかない 花文
不器用な愛し方が いまも慈しすぎて

夏祭り 法被を羽織り あなたの 笑顔で
商店街は賑わって 客あつまり
突然に 降り出した 大雨に 店入り
楽しみにしてた 花火見れない

人は 何世紀も経てば 変わると
私もおもう

花札一式 あなたの まっさら
訓練はどうしたの 箱柄眺めて
紙飛行機に おぼつかない 花文
不器用な愛し方が いまも慈しすぎて

天使の梯子 二重虹 くっきり
オレンジ色に染る 空をあおいで
ハイカラな 浴衣が たくさん
夜空を見上げる 刹那にナノハナ花火

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

あとがき。

現代と遠い昔がシンクロする。

それでも、紅葉町はあまり変わっていなくて。
昔の風習や背景に哀愁感じるナミネ。

そしてヨルクと平穏な日々。

時経てば人は変わるものなのでしょうか。
自分で書きながら。
私には分からないです(¯∇¯;)

オリジナル小説 純粋偏差値 詞
Copyright (C) 2009 雨の音を聴きながら, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]